今日も'23/9に行きました栃木・埼玉旅行から、2日目に訪れた場所を紹介します。
・歓喜院
埼玉県熊谷市にある歓喜院の本殿である聖天堂が国宝に指定されています。
聖天堂の正面は普通!?の造りに見えます。
裏側にまわると日光東照宮のような感じになっています。
平安時代末期から寺院ですが、江戸時代の18世紀中ごろ再建された本殿が今に残っています。
江戸幕府が建てた日光東照宮と違い、こちらは庶民の寄付によって造られたようです。
気ままに一人、どこまでも・・・
国宝の記事一覧
今日も'23/9に行きました栃木・埼玉旅行から、2日目に訪れた場所を紹介します。
埼玉県熊谷市にある歓喜院の本殿である聖天堂が国宝に指定されています。
聖天堂の正面は普通!?の造りに見えます。
裏側にまわると日光東照宮のような感じになっています。
平安時代末期から寺院ですが、江戸時代の18世紀中ごろ再建された本殿が今に残っています。
江戸幕府が建てた日光東照宮と違い、こちらは庶民の寄付によって造られたようです。
今日も'23/GWに行きました東日本旅行から、5日目に訪れた国宝を紹介します。
郡山駅からレンタカーで、いわき市にある国宝 白水阿弥陀堂へ。
※'23/9の台風13号により建物は床上浸水し、周囲の池もかなりの被害が発生しました。この国宝シリーズでは基本的に建物だけの紹介ですが、周囲も併せて掲載します。
平安時代末期に建てられたようです。
この時は池の周辺にアヤメが咲いていました。
なかなか近場程行けていない場所があるのですが、'23/1上旬、地元 愛知県瀬戸市の隣にある岐阜県多治見市に行く機会がありましたので、ついでに国宝がある寺院に立ち寄ってみました。
境内にある観音堂と開山堂が国宝に指定されています。
観音堂です。室町時代に建てられたようです。
開山堂です。こちらも室町時代に建てられたようです。