高いところ その82 - さっぽろテレビ塔

カテゴリ:塔・ビル

今日も'23/9に行きました道央旅行から、初日に訪れた場所を紹介します。

・さっぽろテレビ塔

'07/8の札幌・小樽旅行で一度上ったことがありますが、日中でしたので今回は夕食をいただいた後の夜に上ってみることにしました。

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

19時前の様子です。

さっぽろテレビ塔

タワー六兄弟。別府タワーにはこの後の'24/3に上りますが、博多ポートタワーは'22/8の上五島へ船で向かう際に少し見ただけで、まだ上れていないですね。

さっぽろテレビ塔

エレベータで上ります。

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

テレビ父さん神社だそうです(^^)

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

展望台を2,3周回った気がします(^^)

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

展望台にはそれほど長居していないです(^^;

高いところ その81 - 千光寺頂上展望台 PEAK

カテゴリ:塔・ビル

今日も'23/8に行きました広島旅行から、2日目に訪れた場所を紹介します。

・千光寺頂上展望台 PEAK

尾道の街並みを山の頂上付近から眺められる場所です。

千光寺頂上展望台 PEAK

千光寺頂上展望台 PEAK

千光寺頂上展望台 PEAK

千光寺頂上展望台 PEAK

向こう側は向島です。

余談。。。

撮影した写真はブログ表示用としてサイズを小さくしてGoogle Photoに保管していますが、Google Photoで検索する限り、2009年頃から世界遺産とか風光明媚な場所をバックにソフトクリームとかアイスクリームをいただく写真を撮っていたりします。ブログネタがなくなったら「世界をアイ(ス)して!?」みたいなタイトルでいつかブログ記事にしようかなと思っているのですが、当分その機会はなさそうなので、この時に撮影した写真を載せます(^^;※過去数回載せたことがあると思います。

千光寺頂上展望台 PEAK

実際はソフトクリームを買ってからこの場所に来たのですが、8月真っ只中の暑い時期とあって、上の方は溶けかかっていますね(^^;;;

※最近たまに同じような構図で撮影している人を見かけます。自分でやっているので人のこと言えませんが、何かあるんですかね??

高いところ その80 - ハットルグリムス教会

カテゴリ:塔・ビル

今日も引き続き先月'25/2に行きましたアイスランド旅行から、6日目に訪れた場所を紹介します。

5日目分が抜けたような感じになってしまいましたが、5日目の午前中はレイキャビック北へ2時間、130kmの所にあり、アイスランドで2番目に大きい氷河 ラングヨークトル氷河にある氷の洞窟(天然ものではなく、氷河を掘り進めたもの)へ行ってきました。午後は昼食を兼ねてレイクホルトにあるクロイマ温泉へ行ってきましたが、いずれもこのブログのシリーズものには該当しないので割愛します。※当日のリアルタイム旅行記には掲載しています。

ちなみに5日目は夜のオーロラ観測ツアーでしっかりオーロラが見られ、世界遺産のシリーズの方に載せていますね(^^;

※このブログでも初期の頃の2010/7までは景勝地シリーズとして自然、建物問わず適当に掲載していたのですが、基準があいまいだったので封印しています。。。

・ハットルグリムス教会

こちらも本来であれば寺院シリーズに該当するかもしれませんが、2020/6から始めた怒涛の国内旅行+復活の海外旅行の掲載で2020/7/31を最後に追加が途絶えていて、しかも2013年2月分を掲載していた状況で、いつこの教会の掲載できるかわからないので、展望台扱いで先に掲載します。

※Seesaaブログへ移行後、過去記事のフォーマットを修正(さらに進めば写真リンク切れの修正も視野に)しているのですが、忘れているシリーズ、企画ものがあったりしますね(^^:::

前置きが長くなってしまいましたが…6日目の午前中はレイキャビック市内観光でした。最初にハットルグリムス教会へ。

ハットルグリムス教会

アイスランド レイキャビックで一番高い建物です。高さ約70mの鐘楼を兼ねた塔の上部に展望台があります。

ハットルグリムス教会

エレベータで上部にあがり、底から階段で1階分上がります。

ハットルグリムス教会

若干、建物の東西南北がずれていますが、レイキャビックの北西側の様子です。一番向こうの先の右に連泊したホテルの建物があります。

ハットルグリムス教会

北東側の様子です。

ハットルグリムス教会

南東側の様子です。

ハットルグリムス教会

南西側の様子です。

ハットルグリムス教会

訪れたのは朝10時半前ですが、夕暮れ時のような感じになっていますね。